腎臓とは?
腎臓は、そら豆のような形をした、握りこぶしぐらいの大きさの臓器で、背中側の腰の高さに左右1個ずつあります。
血液中の老廃物を取り出して尿をつくる、からだの「ろ過装置」です。
腎臓の役割は?
-
1.尿をつくる
腎臓は血液中から、体に「必要なもの」と「不要なもの」を分別しています。
不要な老廃物や余分な水分、塩分などを尿として排泄します。 -
2.体内環境を整える
体の中の水分量、ナトリウムやカリウムといったイオンバランスを適正に保ったり、血液の酸性・アルカリ性を調節したり、体内を常に最適な環境にする機能があります。
-
3.血圧を調整する
腎臓は血圧を調整するホルモン(レニン)を分泌して、体の中の塩分や水分量を調節し、血圧をコントロールする働きもあります。
-
4.血液を作る働きを助ける
血液中の赤血球は骨髄で作られます。腎臓から、造血刺激ホルモンであるエリスロポエチンというホルモンが分泌され、骨髄での赤血球の増殖を促しています。血液中の赤血球が減ると、貧血になります。
-
5.強い骨をつくる
骨や歯を作るためにはカルシウムが必要です。腎臓は、食物から摂取したビタミンDから「活性型ビタミンD」というホルモンを作ります。活性型ビタミンDは腸から血液中へのカルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にしてくれます。
腎臓の機能が低下すると…?
腎臓の働きが低下していくと、血液中の老廃物や不要物のろ過・排泄が十分にできなくなってしまい、様々な症状を引き起こしますが、厄介なことに自覚症状がない場合がほとんどです。
手足のむくみ、立ちくらみや貧血が起こりやすくなったり、骨がもろくなったり、疲労感が出るなど、体に不調を感じた時にはすでに腎臓病がかなり進行している場合が多いと言われています。
残念ながら、腎臓は一度悪くなってしまうと、自然に回復することはありません。
自覚症状がないからといって安心するのではなく、健康診断や人間ドックを定期的に受けて、早期発見・早期治療につなげることが重要なのです。
こんな症状は要注意
-
1.尿の不調
-
泡立つ(タンパク尿)
たんぱく質など、本来なら糸球体のフィルターを通り抜けられないものが尿として排出されてしまいます。たんぱく質が大量に含まれている尿は便器の中でよく泡立ちます。
-
血尿
赤血球など、本来なら糸球体のフィルターを通り抜けられないものが尿として排出されてしまいます。尿に混じる赤血球の量が多くなると、目で見て分かるような赤っぽい尿や、コーラのような茶色い尿が出ます
-
量が減る
水分を摂取しても、尿意が起こりにくくなります。
-
-
2.体がむくむ
血液を十分にろ過することができなくなり、老廃物や余分な水分、塩分を体外に排泄できなくなります。体に溜まった余分な水分や塩分がむくみの原因となります。
-
3.倦怠感や息切れ
必要な量の赤血球が作られず貧血になったり、血圧がうまく調節できずに高血圧になることがあります。これらが重症化すると、頭痛、めまい、肩こり、疲れやすいなどの症状が現れます。
CKD(慢性腎臓病)
CKD(慢性腎臓病)は8人に1人の割合で発症する新たな国民病です。
糖尿病や高血圧などの生活習慣病の方は、CKDの進行が早く、脳卒中や心筋梗塞などの発症のリスクが高くなると言われています。
「CKD」とは、腎臓の働きの指標であるeGFR値(推算糸球体ろ過量)が、60未満の状態、あるいはタンパク尿が出るといった腎臓の異常が3か月以上続く状態をいいます。
進行性の病気のため、いかに腎機能の低下を遅くするかが対策の肝となります。
病期 ステージ |
腎臓の働き | 腎機能 | 腎障害など | ステージの特徴・対策 |
---|---|---|---|---|
予備群 | 正常 (GFR≧90) |
高血圧、糖尿病、メタボ、肥満、喫煙、腎臓病の家族歴などがある人はCKDになりやすいです。これらはまた、CKDになった時に、進行を早くする原因にもなります。 | 年に1回程度、CKDのスクリーニング検査(検尿と採血)を受けて、CKDの早期発見に努めましょう。また、原疾患の治療や生活習慣の改善に努める必要があります。 | |
ステージ1 | 正常 (GFR≧90) |
たんぱく尿が持続している状態。 | 適度な運動や食事内容を見直し、生活習慣の改善を行いましょう。ここでいかに病状の進行を遅くするかが重要になります。医師にCKDの原因を調べてもらうことが重要です。医師の指示に従って、原疾患の治療に努めるようにしましょう。 | |
ステージ2 | 軽度低下 (90>GFR≧60) |
|||
ステージ3 | 中等度低下 (60>GFR≧30) |
尿異常の有無は問いません。 たんぱく尿のある人は機能の低下速度が速くなる危険性があります。 |
引き続き生活習慣の改善に努めることが大切です。原因疾患の治療に加えて、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中など)の予防や、腎機能低下によって生じる様々な異常(貧血、ミネラル異常、骨の異常など)のチェックと治療を行うことが必要になります。 またステージ4では透析療法や移植についての教育を受け、早めに将来のライフスタイルを考えておくことが重要です。 |
|
ステージ4 | 高度低下 (30>GFR≧15) |
|||
ステージ5 | 末期腎不全 (15>GFR) |
透析に導入する直前の状態です。 | 透析直前の体の状態は大変不安定です。医師と相談しながら、体調には十分注意しましょう。スムーズに透析療法に移行することがポイントです。専門医と相談しながら、指示に従いましょう。 |
腎臓病が進行すると、腎臓の働きが悪くなり、血液をうまくろ過できなくなってしまいます。
働けなくなった腎臓の代わりに、血液の中から体に不要な成分を取り除く治療(腎代替療法)が必要になります。
腎臓病の治療方法
血液透析
週に3回医療施設で専門スタッフによって行われる透析です。1回の治療時間は4時間程度かかります。
治療前の準備や治療後の止血時間・食事などを含めると5時間から6時間かかります。
腹膜透析
自宅や職場など、社会生活の中で行う在宅療法です。
1日数回自分でバック交換を行うCAPDと睡眠時間を利用して機械が自動的に行うAPDがあります。
腎移植
生体腎移植は、親、子、兄弟などの親族、または配偶者から腎臓(1個)の提供を受けます。
移植が可能かどうか事前の検査が必要なので、臓器提供者(ドナー)候補者と一緒に移植を実施する病院を受診します。