認知症疾患医療センター

偕行会城西病院は名古屋市の指定を受け、令和6年12月1日より「名古屋市認知症疾患医療センター」を開設しました。認知症疾患医療センターとは、認知症に関する医療相談や認知症の詳しい診断、症状が悪化した場合の対応などを行う認知症の専門医療機関で、中村区では当院が唯一のセンターとなります。

センターとしての役割
1.専門医療相談

精神保健福祉士や社会福祉士、看護師などの専門職が、認知症の医療に関する相談に対応

2. 認知症の鑑別診断と治療

MRIやSPECTなどの検査機器を活用し、認知症の初期診断や鑑別診断(認知症の原因となる病気を特定すること)、専門的な治療を行う

3. 認知症の行動・心理症状や身体合併症への急性期対応

認知症の行動・心理症状(幻覚・妄想・興奮・徘徊など)や身体合併症(骨折・肺炎など)が悪化した場合に専門的な治療を行う。センターだけで対応することが困難な場合には協力病院と連携して対応

4. 関係機関との連携

かかりつけ医、いきいき支援センターや保健センターなど地域の関係機関との連携

5. かかりつけ医等への研修会の開催

医療関係者等を対象に研修会を開催

6. 認知症に関する情報発信

認知症医療・イベントの情報等を収集発信

こんなときにご相談ください
  • 人やものの名前が思い出せない
  • 怒りっぽくなった
  • 食事や趣味などへの意欲がなくなる
  • 慣れた道で迷う
  • 同じことを何度も聞く
  • 約束や予定を忘れてしまう
  • 普段やっていたことができなくなった

診断と治療について

当院では、認知症診療の経験が豊富な医師による診断と治療を行っています。
脳の働きをみることのできる検査機器(SPECT)を導入しており、問診や血液検査、MRIやCTなどと必要に応じて組み合わせて実施することで、より正確に認知症の鑑別・確定診断ができるようになりました。
まずは診療予約窓口にお問い合わせください。

神経内科外来 月・水曜日 午前 錫村 明生 医師
(偕行会城西病院 院長・認知症疾患医療センター センター長)
木曜日 午前 伊藤 瑞規 医師
(藤田医科大学ばんたね病院 脳神経内科 臨床教授)
老年内科外来 金曜日 午前 田島 富彦 医師
(名古屋大学医学部附属病院 老年内科)
もの忘れ外来 木曜日 午後 水野 哲也 医師
(日本神経学会専門医)
診察の流れ
予約センターTEL 052-485-3737
月曜日から金曜日 8:30~17:00 (祝日、年末年始を除く) *精密検査は後日実施となります
待ち時間短縮のため、受診前の問診票記入にご理解とご協力をお願いいたします

相談・診断後支援

地域の皆様から年間500件を超える認知症や介護に関する相談に対応しています。その方に合ったサービス・制度に関する情報提供や関係機関の紹介を行っています
当窓口主催の認知症カフェを平日毎日開催しており、通院中の方のみならず、一般の方もご参加いただけます。月に1回家族会も開催しており、認知症の家族同士が情報交換など行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

総合相談窓口
TEL 0120-541-605 月~金曜日 9:00~17:00 (祝日・年末年始を除く)

かかりつけ医の皆さまへ

認知症の疑いのある患者について、当センターでの鑑別診断等の必要を認め患者の紹介を行った場合には、認知症専門医療機関紹介加算(100点)が算定可能です。
当センターにて認知症の鑑別診断を受け、「認知症療養計画書」に基づき治療を行い診療情報を報告した場合には、認知症療養指導料(350点)を月1回6ヵ月間算定できます。
また、既に認知症と診断された患者の症状が増悪した場合に紹介を行った場合には、認知症専門医療機関連携加算(50点)が算定可能です。詳しくは医療連携担当にお尋ねください。

もの忘れ検診のご案内

名古屋市では、認知症を早期に発見し適切な治療につなげることや、予防のきっ かけとすることを目的とし「もの忘れ検診」を実施しています。協力医療機関である偕行会城西病院では無料で「もの忘れ検診」を受診いただけます。

●対象者/65歳以上の名古屋市民で
     認知症と診断を受けていない方
●自己負担/無料
●受診回数/1年度に1回
●検診内容/問診による認知機能検査

お問い合わせTEL 052-485-3737

センター長あいさつ

医療法人偕行会
偕行会城西病院 院長
認知症疾患医療センター センター長
錫村 明生

当院は名古屋市の指定を受け、2024年12月1日より「名古屋市認知症疾患医療センター」を開設いたします。
当院では2015年より「神経内科外来」を、2017年には「もの忘れ外来」を開設し神経内科の専門医による認知症の早期発見と治療に取り組んできました。さらに2021年には認知症の識別診断に欠かせない「SPECT」という検査機器を導入しており、様々な種類の認知症を識別し適切な治療につなげています。また、名古屋市の「もの忘れ検診」も積極的に受け入れており、精密検査が必要とされた方の対応も可能です。
院内の「認知症カフェ」では、患者さまやそのご家族だけでなく地域住民も参加し、音楽療法や運動療法を行うことにより認知症の予防にも取り組むなど、地域のコミュニティ形成にも力を注いでおります。
認知症には、現在の医療では根本的な治療が困難なものと治療が可能なものがあります。いずれも早期発見・治療により、その後の生活の質を改善できる可能性があります。認知症かもしれないと思ったら、お気軽に当院までご相談ください。

このページのトップへ