外来・訪問診療のご案内

神経内科外来

偕行会城西病院の神経内科では、頭痛やめまい、脳梗塞、認知症、てんかんなどの一般的な疾患から、多発性硬化症や視神経脊髄炎、ギランバレー症候群などの神経免疫疾患、パーキンソン病や脊髄小脳変性症、ALS(筋萎縮性側索硬化症)などの神経変性疾患まで、幅広い疾患の診療をしています。
免疫性神経疾患については治療効果の高い新薬が承認されており、早期診断・治療を行うことでQOL(生活の質)が維持できる場合が多いと考えられています。当院では専門外来を設置し、診断や治療のみならず療養上の悩みや各種公的手続き等に関する相談にも応じています。

神経内科外来

脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診療しています。神経内科疾患の症状としては、しびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、勝手に手足や身体が動いてしまう、もの忘れ、意識障害などたくさんあります。

まずは、全身を診ることのできる神経内科でどこの病気であるかを正しく見極めることが重要です。
その上で当院では、骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは精神科をご紹介します。また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれ、眼や耳の病気の場合は眼科や耳鼻科をご紹介します。

診療の様子

診療日時

月曜日 ・ 水曜日 ・ 木曜日


午前

免疫性神経疾患外来

免疫性神経疾患外来では神経難病に対する診療を行っています。免疫性神経疾患とは、免疫システムの誤作動により自身の脳組織や神経組織が、炎症を起こしたり正常に働かなくなったりすることで症状が出る疾患群で、具体的には多発性硬化症(MS)や視神経脊髄炎(NMO)、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症といった病気が該当します。

なお、患者様及びご家族の皆様の療養上のお悩みや不安等に関する相談、各種公的手続き等に関する相談についても医師とMSW(医療ソーシャルワーカー)で対応いたします。

診療の様子

診療日時

月曜日 ・ 水曜日 ・ 木曜日


午後

多発性硬化症(MS)・視神経脊髄炎(NMO)外来

免疫性神経疾患のなかでも、多発性硬化症(MS)や視神経脊髄炎(NMO)について専門的に診療を行う外来です。多発性硬化症や視神経脊髄炎は未だ解明されていないことが多くあることから、専門医による診断・治療が重要です。初診の患者様はもとより、他院で治療中の患者様でも治療方法や特定疾患などの各種申請に関するご相談にも応じています。

診療の様子

診療日時

月曜日 ・ 水曜日 ・ 木曜日
午後


金曜日
午前、午後

医師
神経内科 午前 錫村 錫村 伊藤 田中※2
午後 錫村※1 錫村※1 錫村※1 田中※2

(※1)免疫性神経疾患 (※2)多発性硬化症専門

多発性硬化症(MS)

多発性硬化症(MS)は、中枢神経の脱髄疾患の一つです。
MSというのは、Multiple Sclerosisの頭文字を取ったものです。脳や脊髄、視神経などに病巣ができ、感覚・運動・精神障害など様々な症状が現れるようになる難病です。患者様によってその症状は様々ですが、症状が出る「再発」と症状が治まる「寛解」を繰り返します。世界全体で300万人以上の患者様がいます。

多発性硬化症に対する新薬

2021年3月にオファツムマブ(ケシンプタ®)が承認されました。月1回の皮下注射で、安全に従来の疾患修正薬以上の再発抑制率をもつ新薬です。この薬は抗体産生細胞に分化するB細胞を抑制するため、ワクチンによる抗体産生を抑える可能性があり、コロナワクチンを接種してからはじめるべきでしょう。

視神経脊髄炎(NMO)

視神経脊髄炎(NMO)は、自身の抗体が視神経や大脳、脊髄を障害し視覚異常や手足の筋力低下、身体のしびれや感覚鈍麻が生じる疾患です。自己免疫性疾患である多発性硬化症(MS)と似ていますが、視神経脊髄炎の患者様は、抗アクアポリン4(AQP4)抗体という神経細胞を攻撃する特殊な抗体を持っていることが多く、症状の原因となっています。

視神経脊髄炎に対する画期的な治療薬

2019年12月からエクリツマブ(商品名:ソリリス®)が、2020年8月にはサトラリズマブ(商品名:エンスプリング®)が、視神経脊髄炎の再発を抑える薬として承認されました。また2021年3月にはイネビリズマブ(ユプリズナ®)も新規承認されました。海外を含めた臨床治験では視神経脊髄炎の再発をほぼ100%抑えることが明らかになっています。ただ、重篤な副作用も報告されており、専門医による使用が推奨されています。
当院では専門医がこの治療にあたります。ご希望の方はご気軽にご相談ください。

外来担当医師略歴

医者の顔写真

錫村 明生

【経歴】

1975年
名古屋第二赤十字病院 内科、神経内科
1980年
名古屋大学医学部 第一内科(神経内科)
1983年
米国ペンシルヴァニア大学 医学部神経内科
1987年
藤田保健衛生大学 医学部神経内科 講師
1995年
奈良県立医科大学 神経内科 助教授
2001年
名古屋大学 環境医学研究所 神経免疫 教授
2015年
名古屋大学 名誉教授
2015年
偕行会城西病院 神経内科
2017年
偕行会城西病院 院長

【所属学会・役職等】

重症筋無力症診療ガイドライン作成委員会
委員長
日本多発性硬化症協会
医療顧問
日本神経免疫学会
前理事長
国際神経免疫学会
理事
世界神経学会 研究委員会
アジアオセアニア代表
藤田医科大学 医学部
客員教授
愛知医科大学
非常勤講師
岐阜大学医学部
非常勤講師
産業医科大学
非常勤講師

【受賞】

2014年
日本神経治療学会功労会員
2015年
日本神経学会功労会員

田中 正美

【経歴】

1975年
新潟大学医学部附属病院 研修医
1977年
新潟大学脳研究所神経内科 研修医
1989年
米国国立衛生研究所 (Neuroimmunology Branch) visiting fellow
1993年
NHO西新潟中央病院 神経内科 医長
2003年
NHO宇多野病院 教育部長、次いで診療部長
2015年
京都民医連中央病院 京都MSセンター長

【所属学会・役職等】

多発性硬化症診療ガイドライン第一次作製委員会
委員
日本多発性硬化症協会
医療顧問
京都府立医科大学
非常勤講師

伊藤 瑞規

藤田医科大学ばんたね病院 脳神経内科 臨床教授

【所属学会・役職等】

日本内科学会
総合内科専門医・指導医
日本神経学会
神経内科専門医・指導医
日本脳卒中学会
専門医
日本認知症学会
専門医
日本神経治療学会
評議員
日本神経感染症学会
評議員
Movement Disorder Society of Japan
 

偕行会城西病院
診療予約センター

TEL
052-485-3737

月曜日から金曜日 8:30~17:00(祝日、年末年始12月30日~1月3日を除く)

このページのトップへ